A B バックアップの日付 ソース 変換して表示
現在の内容 表示 ページへ移動
0 (2023-11-02 (木) 03:42:27)表示変換
1 (2023-10-30 (月) 13:51:11)表示変換
2 (2023-10-27 (金) 23:43:50)表示変換
3 (2023-10-27 (金) 05:27:05)表示変換
4 (2023-10-25 (水) 04:43:27)表示変換
5 (2023-10-25 (水) 01:07:48)表示変換
6 (2023-10-24 (火) 03:58:05)表示変換
7 (2023-10-23 (月) 15:32:06)表示変換
8 (2023-10-22 (日) 13:23:21)表示変換
9 (2023-10-22 (日) 03:35:07)表示変換
10 (2023-10-21 (土) 15:08:47)表示変換
11 (2023-10-21 (土) 05:56:54)表示変換
12 (2023-10-21 (土) 04:05:37)表示変換
13 (2023-10-21 (土) 03:00:44)表示変換
14 (2023-10-21 (土) 01:59:33)表示変換
15 (2023-10-19 (木) 16:11:34)表示変換
16 (2023-10-18 (水) 15:54:20)表示変換
17 (2023-10-18 (水) 14:54:11)表示変換
18 (2023-10-18 (水) 13:43:45)表示変換
19 (2023-10-18 (水) 04:14:58)表示変換
20 (2018-09-01 (土) 22:39:45)表示変換
21 (2018-05-15 (火) 12:28:00)表示変換
22 (2018-03-27 (火) 10:52:38)表示変換
23 (2017-12-12 (火) 15:29:33)表示変換
24 (2017-10-09 (月) 23:43:43)表示変換
25 (2017-10-09 (月) 18:05:41)表示変換
26 (2017-08-16 (水) 05:55:22)表示変換
27 (2016-08-13 (土) 16:19:58)表示変換
28 (2016-05-14 (土) 09:56:06)表示変換
29 (2016-03-23 (水) 22:32:11)表示変換
30 (2015-07-14 (火) 08:44:53)表示変換
31 (2015-07-03 (金) 14:14:24)表示変換
32 (2014-09-06 (土) 14:46:51)表示変換
33 (2014-07-09 (水) 12:44:56)表示変換
34 (2014-05-04 (日) 04:52:53)表示変換
35 (2014-03-12 (水) 14:25:19)表示変換
36 (2013-12-10 (火) 18:50:00)表示変換
37 (2013-07-24 (水) 00:17:00)表示変換
38 (2013-07-15 (月) 10:06:22)表示変換
39 (2013-07-12 (金) 01:08:21)表示変換
40 (2013-06-19 (水) 01:50:48)表示変換
41 (2013-06-17 (月) 01:59:54)表示変換
42 (2013-06-12 (水) 04:54:41)表示変換
43 (2013-05-28 (火) 01:51:44)表示変換
44 (2013-05-25 (土) 01:06:03)表示変換
45 (2013-05-20 (月) 22:16:18)表示変換
46 (2013-05-18 (土) 04:45:31)表示変換
47 (2013-05-16 (木) 16:29:33)表示変換
48 (2013-03-23 (土) 13:08:17)表示変換
49 (2012-12-10 (月) 14:38:17)表示変換
50 (2012-12-06 (木) 00:25:57)表示変換
51 (2012-12-03 (月) 13:39:01)表示変換
52 (2012-11-29 (木) 19:16:55)表示変換
53 (2012-11-22 (木) 14:25:43)表示変換
54 (2012-11-22 (木) 01:06:27)表示変換
55 (2012-11-16 (金) 12:42:21)表示変換
56 (2012-11-10 (土) 09:52:26)表示変換
57 (2012-11-08 (木) 17:42:04)表示変換
58 (2012-11-07 (水) 13:34:57)表示変換
59 (2012-11-07 (水) 10:58:59)表示変換
60 (2012-11-03 (土) 14:04:29)表示変換
61 (2012-10-31 (水) 12:04:06)表示変換
62 (2012-10-28 (日) 11:50:41)表示変換
63 (2012-10-28 (日) 09:49:23)表示変換
64 (2012-08-26 (日) 17:17:21)表示変換
65 (2012-08-24 (金) 21:49:53)表示変換
66 (2012-08-13 (月) 21:58:11)表示変換
67 (2012-07-28 (土) 15:03:44)表示変換
68 (2012-05-20 (日) 19:43:54)表示変換
69 (2012-04-25 (水) 17:06:16)表示変換
70 (2012-04-18 (水) 12:38:21)表示変換
71 (2012-04-04 (水) 14:59:14)表示変換
72 (2012-02-19 (日) 19:38:54)表示変換
73 (2012-02-19 (日) 15:48:19)表示変換
74 (2012-02-10 (金) 16:37:17)表示変換
75 (2012-02-07 (火) 17:49:43)表示変換
76 (2011-11-30 (水) 17:49:29)表示変換
77 (2011-11-07 (月) 17:54:35)表示変換
78 (2011-10-17 (月) 14:13:39)表示変換
79 (2011-10-01 (土) 13:46:39)表示変換
80 (2011-09-16 (金) 17:06:20)表示変換
81 (2011-09-16 (金) 13:57:02)表示変換
82 (2011-09-13 (火) 12:19:58)表示変換
83 (2011-09-13 (火) 11:19:57)表示変換
84 (2011-09-12 (月) 22:49:45)表示変換
85 (2011-09-12 (月) 21:47:02)表示変換
#contents
**概要 [#se68aafe]
合戦するにあたって覚えておくと良いことや、知っていると便利なことをまとめています。~
章が変わるごとに合戦システムも少しずつ変わっているため、一部情報が古い場合があります。~
以前の仕様は[[こちら>合戦ガイド/旧仕様]]~
&br;

**NPC豪族砦番号と座標 [#s237bb23]
***NPC豪族砦 [#pf724eb9]
豪族砦と呼ばれる砦が全方位に振り分けられています。~
主に、広大なMAPで位置を把握するために使われます。~
&br;

***26章のNPC豪族砦番号 [#x8d0dc51]
#table_edit2(edit=off,table_mod=close){{
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|~北西(-x,y)||>|>|>|>|>|>|~北東(x,y)|
|35|33|30|26|21|15|~|15|21|26|30|33|35|
|34|31|27|22|16|10|~|10|16|22|27|31|34|
|32|28|23|17|11| 6|~| 6|11|17|23|28|32|
|29|24|18|12| 7| 3|~| 3| 7|12|18|24|29|
|25|19|13| 8| 4| 1|~| 1| 4| 8|13|19|25|
|20|14| 9| 5| 2|  |~|  | 2| 5| 9|14|20|
|>|>|>|>|>||大殿|>|>|>|>|>|>||
|20|14| 9| 5| 2| ||~|  | 2| 5| 9|14|20|
|25|19|13| 8| 4| 1|~| 1| 4| 8|13|19|25|
|29|24|18|12| 7| 3|~| 3| 7|12|18|24|29|
|32|28|23|17|11| 6|~| 6|11|17|23|28|32|
|34|31|27|22|16|10|~|10|16|22|27|31|34|
|35|33|30|26|21|15|~|15|21|26|30|33|35|
|>|>|>|>|>|~南西(-x,-y)|~|>|>|>|>|>|~南東(x,-y)|
}}

&br;


***26章の砦座標 [#b5f76cbb]
表は北東の'' x,y ''数値~
北西は'' -x,y '' 南東は'' x,-y '' 南西は'' -x,-y ''になる
#table_edit2(edit=off,table_mod=open){{
|CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|c
|砦番号|座標x,y||砦番号|座標x,y||砦番号|座標x,y||砦番号|座標x,y|h
|1|17,52||11|52,122||21|52,192||31|157,157|
|2|52,17||12|87,87||22|87,157||32|192,122|
|3|17,87||13|122,52||23|122,122||33|157,192|
|4|52,52||14|157,17||24|157,87||34|192,157|
|5|87,17||15|17,192||25|192,52||35|192,192|
|6|17,122||16|52,157||26|87,192||||
|7|52,87||17|87,122||27|122,157||||
|8|87,52||18|122,87||28|157,122||||
|9|122,17||19|157,52||29|192,87||||
|10|17,157||20|192,17||30|122,192||||
}}

&br;
***砦属性 [#o7fe0462]
--豪族砦には砦属性のある砦があります。無い砦もあります
--属性の種類は「槍」「弓」「馬」「砲」「槍+弓」「弓+馬」「槍+馬」の7種類です
--中でも砲属性の砦は、砲砦と呼ばれ、人気が高いです
--属性があると、攻防共に、砦から距離3の範囲での戦闘に30%の補正がかかり、距離4〜5で20%の補正がかかります
--砦属性の種類と場所は合戦ごとに変化します


**NPC砦周辺空き地 [#faa19823]
--NPC豪族砦を中心に7×7マスの空き地&br;
--''出城出現位置のため、この7×7マス内に所領をとることはできません''
&br;

**出城 [#h33a97f4]

-出城出現場所
--出城は防御国内(合戦地)の「NPC砦周辺空き地」に配置されます。
--攻撃国のプレイヤーは、合戦準備期間から合戦終了までの間に出城を作ることができます。
--合戦状況の勢力図から''任意の豪族砦の数字を選ぶことで、出城の建設位置を自由に決定できます''。
--いったん出城を出したら、合戦終了まで別の場所に変更することはできません。
--「北東」「北西」「南東」「南西」をクリックした場合は、その方角に出城位置が決定されます。こちらは方角以外は選べません。
--出城の最大数は34です。最大数になった砦には出城を建設できません

~
-出城出現順序~
砦パターン1~
&ref(合戦ガイド/dejirojun1.png,nolink);&br;
砦パターン2~
&ref(合戦ガイド/dejirojun2.png,nolink);&br;


-砦パターン1~
&color(#AB16D0){■};:豪族砦 &color(#930000){▲};:出城出現位置 &color(#2700D6){☓};:陣張り・領地獲得不可マス
|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|c
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲||COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#2700D6):☓|
|COLOR(#2700D6):☓||COLOR(#930000):▲|COLOR(#AB16D0):■|COLOR(#930000):▲||COLOR(#2700D6):☓|
|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#2700D6):☓|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲||COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|

-砦パターン2~
&color(#AB16D0){■};:豪族砦 &color(#930000){▲};:出城出現位置 &color(#2700D6){☓};:陣張り・領地獲得不可マス
|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|BGCOLOR(#C7D88B):|c
|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#2700D6):☓||COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#2700D6):☓||COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#AB16D0):■|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲||COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#930000):▲|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#2700D6):☓||COLOR(#2700D6):☓|
|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#930000):▲|COLOR(#2700D6):☓|COLOR(#2700D6):☓|



&br;
**合戦報告書 [#y1508b50]
すべての攻撃・防御の交戦結果、履歴を参照することできます。
-「自分」「同盟名」「城主名」「座標 x.y」から検索可能~
 ※上手く活用することで現在の活動状況が大まかに把握でき、戦略の参考になります。
**敵襲状況 [#h41d8d42]
合戦中の自軍内のすべての敵襲状況を参照することができます。
- 「城主名」「同盟名」「座標 x.y」で検索できます。~
**攻撃関連 [#le4d4b95]
***自国が攻撃側になった場合 [#n1581687]
--合戦準備期間
---''出城の建築と陣取りをする''
---合戦→合戦状況の勢力図から出城を建設する砦を選びましょう~
同盟員と協力したい場合は、同じ砦を選びます。同盟チャットや書状を確認しましょう~
同じ砦を選ぶことで加勢を送りあうのが楽になり、また、砦近くの敵城へ出城から直接合流攻撃できるメリットがあります~
---''出城のレベルをあげましょう''(レベルアップには名声が必要。[[詳細:http://ixawiki.com/index.php?Domestic%2F%BB%DC%C0%DF#j00c220b]])~
出城のレベルを上げることで防御ボーナスが増えて堅固になります~
出城レベルを全く上げない場合(Lv1の場合)、合流上限が6に下がります。ただし、出城で失った兵を診療所で治療できません。
---''出城を建築した後は、周辺の低レベルの空き地を中心に陣取りしましょう''(敵陣に囲まれることを防ぎ、カウンター陣にもなります)~

--合戦開始後
---''敵の拠点や陣を攻撃して戦果を稼ぐ''~
(拠点や陣へのダメージは攻撃力ではなく破壊力。拠点の耐久力≦兵の破壊力の数値になれば陥落する)
---''兵力が不十分なら、空き地を攻撃して領地を獲得し戦果を稼ぐ''~
(領地を獲得することで資源収入増にもなる。※[[名声:http://ixawiki.com/index.php?%CC%BE%C0%BC%A4%C8%BB%DC%A4%B7]]0だと領地が作れないので注意)
***合流攻撃 [#x1acc3b1]
同盟員で協力して同時に1つの拠点を攻撃する機能。
~
-仕様
--同じ同盟の同盟員の攻撃部隊に合流できます。&color(brown){※自分の攻撃部隊への合流はできません。};
--ターゲットから最も遠い距離にいる参加者が起点になります。
--20マス以上の遠い距離から合流攻撃した場合、合流したすべての部隊に[[攻撃力減少:http://www.ixawiki.com/index.php?Other%2FNPC%B6%F5%A4%AD%C3%CF#o817da06]]が発生します。~
--戦果は与えた攻撃力によって按分されます。兵1武将で合流に参加することはできますが、攻撃力が低ければ戦果はほとんど得られません。
--&color(brown){合流攻撃は、陣、出城、本領、所領など一部拠点にしか出来ません};

-合流手順
--敵城をクリックし「ここへ部隊を出陣する」を選びます
--「合流攻撃」を選び、攻撃参加する部隊にチェック、合流予定数(6部隊以下 または 7部隊以上)を選びます
--出発時間(すぐに出発する、1分後、2分後、5分後、もしくは任意の時間)を選びます
--起点を固定したい場合は、「必ず合流起点部隊として出陣」にチェックを入れます
--固定にチェックすると起点より遅いプレイヤーは合流に参加できません
--合流を通知する範囲を選びます。通常は「付近の同盟員に合流攻撃を通知する」でOKです

--合流に参加する側は、部隊→出陣状況→この部隊に合流 と選び、出陣させます。


-結果
--戦果・戦功・獲得経験値・攻撃ポイントは''参加した部隊の攻撃力によって按分されます。''
--兵の被害は、各部隊の指揮兵数×適正+武将攻撃の比率と敵兵種との相性で変動します。
--兵の被害は各部隊の(兵数×兵士攻撃力+武将攻撃力)×統率×兵種相性で変動します。(被害ゼロの場合もあります)
---数人が剣豪1人に兵1配置して合流し、勝った場合はゼロです
--攻撃側が勝利した場合は、拠点の耐久力を減らす(残った兵の破壊力の合計値)。耐久ゼロで拠点陥落となる。
--合流攻撃の結果は参加者全員に「合戦報告書」で送られてきます。

***自部隊同時攻撃 [#r0b55b9c]
--通常攻撃の際に自分の部隊を2部隊選択して出陣させることができます。
---[[特殊な武将>BushoCard/2820諏訪姫]]がいると3部隊出陣させることも可能です。
--自部隊同時攻撃では出陣する部隊の総コスト分の名声を消費します。
---[[名声消費を少なくするスキル>BushoCard/2354酒井忠次]]があれば、名声消費を少なくすることも可能です。
--同時攻撃は1回の攻撃としてカウントされ、攻撃力は合計されます。そのため、1部隊よりも強力な攻撃になります。
--合流攻撃に参加する際も、自部隊同時攻撃で参加することができます。
--自部隊同時攻撃のコスト上限は35までです(位階がONであればもう少し増えます)

**防御関連 [#zd768c12]
***自国が防御側になった場合 [#xe6e6d9b]
--合戦準備期間
---''陣取りと加勢を送る''
---出城攻撃なら豪族砦付近、同盟員の防衛ならその拠点付近、''到達までの距離の長い座標を中心に陣取りする。''
---同盟から盟主城などへの加勢の依頼があった場合は加勢を送っておく

--合戦開始
---''相手の出城や陣を攻撃する''~
(出城や陣へのダメージは攻撃力ではなく破壊力。拠点の耐久力≦兵の破壊力の数値になれば陥落する)~
---''兵力が不十分なら、空き地を攻撃して領地を獲得し戦功を稼ぐ''~
(領地を獲得することで資源収入増にもなる。※[[名声:http://ixawiki.com/index.php?%CC%BE%C0%BC%A4%C8%BB%DC%A4%B7]]0だと領地が作れないので注意)
---同盟に所属しているのであれば合流攻撃に参加、相互加勢を送り合うなど協力する方が断然有利になる
&br;
&br;

***加勢 [#g6f01e74]
拠点を防衛する為の援軍機能

-仕様
--自身を含む、同じ同盟員のすべての拠点に援軍(加勢)を送ることが出来ます。
--加勢先への到達時間は攻撃と同様の移動時間がかかります。
---部隊を防衛に参加させるには敵の攻撃の着弾より早く部隊が到着している必要があります。
---1つの拠点に置ける加勢数は最大で160武将(40部隊)までです(ただし、[[一部の武将>BushoCard/2763宇佐美定行]]は加勢上限を超えることができます)
--加勢に於いては、距離による[[攻撃力減少:http://www.ixawiki.com/index.php?Other%2FNPC%B6%F5%A4%AD%C3%CF#w0c8eace]]のような防御力減少は発生しません。
--1つの拠点に対して''1人あたり最大5部隊まで援軍を加勢することが出来ます。''
---1人で5部隊加勢するためには、同盟特典で「加勢制限数追加 3部隊」になっている必要があります

-手順
--地図から加勢をしたい座標を選択→ここへ部隊出陣→加勢を選択→加勢させる部隊を選択し出陣させます。
--出陣状況で「移動」と表記されます。

-注意点
--部隊が加勢先に到達する前に加勢元の拠点が陥落した場合はその加勢部隊は本拠に引き戻されます。(※デッキごと瞬時に本拠/出城へ戻る)~
(ただし、出陣場所が城の場合、加勢部隊は引き戻されず、そのまま加勢場所へ向かいます。)
--''加勢元が陣の場合は陥落すると部隊が加勢先にすでに到達していた場合でも本拠に引き戻されます。
--''加勢元が所領(城・砦・村落)の場合は部隊が加勢先に到達してさえいれば加勢元が陥落しても引き戻されることはありません。''
--加勢先が陥落しても部隊の武将が負傷、部隊が壊滅していない限り、継続して部隊は加勢先に待機しています。~
(※デッキから部隊を帰還させないと戻って来ない)
--本領(城・出城)が陥落している城主に対しては、すべての拠点に加勢を送ることが出来ません。
--''加勢した部隊を、加勢先から攻撃に使用することは出来ません。''

-結果
--兵の被害は、各部隊の指揮兵数×適正+武将防御の比率と敵兵種との相性で変動します。(被害ゼロの場合もあります)
--同盟員に加勢した場合同盟員の「合戦報告書」で結果を見れます。
--合戦報告書では、全体の獲得戦功と被害兵数が表示され、個々の獲得戦功も表示されます。
--''防御ポイントの半分は防御に参加した全部隊に均等に分配され、もう半分は発揮した防御力に応じて按分されます。''

:加勢専用部隊|
通常の部隊編成時に使用する部隊とは別に「加勢」のみを行うことができる部隊。~
加勢専用部隊のコストは、通常のデッキコストには含まれません。~
※加勢専用部隊は、2部隊編制することができます。~
通常部隊を使用した加勢とは異なり、同じ国に所属している城主であれば、同じ同盟に所属していない場合でも、一定の距離以内であれば加勢を行うことができます。~
同盟員以外の加勢を拒否したい場合は城主プロフィール画面の同盟員以外からの加勢の可否で変更可能です。~
※拠点の種類により、加勢にかかる時間が異なります。~
''26章''
#table_edit2(edit=off,table_mod=open){{
|CENTER:||CENTER:|c
|加勢を行える拠点||所要時間|h
|LEFT:||CENTER:|c
|本領から距離40を超える同盟員の本領、所領||5分|
|出城から距離40を超える同盟員の出城||5分|
|本領から距離40以内の同じ国の城主の本領、所領||2.5分|
|出城から距離40以内の同じ国の城主の出城||2.5分|
|距離40を超える同盟員の同盟陣||5分|
|距離40以内の同盟員の同盟陣||2.5分|
|距離40を超える影武者出現中の豪族砦(攻撃国の城主のみ)||5分|
|距離40以内の影武者出現中の豪族砦(攻撃国の城主のみ)||2.5分|
|>|>||
|||LEFT:|c
|>|>|※自分の拠点には加勢不可。&br;※加勢にかかる時間は基本的に固定だが、本領/出城から普通に送って5分を切る場合にはその時間が適用される。&br;※秘境探索、秘境大殿討伐に使用できない。|
}}
&br;
&br;
***直接配置 [#ta46ab94]

***強襲 [#v8c44192]
攻撃を迎え撃つ攻撃をする機能~

-仕様
--強襲は強襲専用部隊で行います。~
--自拠点(本領、所領、陣、出城)にきた攻撃に対して強襲できます。~
--強襲攻撃時、兵士攻撃力が1.25倍になります。~
--同盟の役職が「軍師」であれば、盟主城の敵襲に強襲することができます。~
--同時に1部隊のみ出陣できます。~

-注意点
--本領、出城が陥落している時には強襲することができません。~
--強襲出陣時には名声が「4」必要です。~
--強襲で攻撃できるのは、敵襲到着10秒前までです。~
--領地に対する攻撃には強襲することができません。~
(陣化する必要があります)~
--強襲を強襲することはできません。~

-結果
--強襲部隊と敵襲部隊は、お互いの攻撃力によって勝敗が決まります。(敵襲部隊が防御戦闘するわけではない)~
--強襲部隊が全滅した場合、報告書には相手の被害数や発動スキルが載りません。~
--強襲された部隊は目標拠点への着弾が15秒遅くなります。~
--強襲によって敵部隊が負傷した場合は敵襲が終わります。~

:強襲専用部隊|
通常の部隊編成とは別に編成できる強襲専用部隊です。~
強襲専用部隊のコストはデッキコストに含まれません。~
合計12コストまで武将を登録できます。(位階がONであればもう少しコストが増えます)~

&br;
&br;
***防衛の手法 [#d3fa6d05]
備えあれば安心・落城知らずの方法を紹介します。
-城周り領地化篇
--自分の城から3マス/出城から4マス以内を領地や陣で埋める。
--同盟に入り同盟員の城の側に陣地を作る代わりに自分の城の側にも陣地を作ってもらう。~
できるだけアクティブな同盟員にお願いする。同盟によっては味方城周りの陣張りを推奨することがあり、そういった同盟に入ってもよい。
--見える範囲に敵陣が作られたら、出来るだけ近くに陣を張り、留守を狙ってすみやかに片付ける。~
無理攻めをすると相手が総合ポイントで美味しい思いをしてまた来ることがあるので、槌50/櫓72/槍250などで攻撃する。
--陣払いしてくる厄介な相手だと思わせる。

-数値篇
--人口と城主Lvをとにかく上げて強力な城主と思わせる。
--あえて初心者マークのまま戦って攻撃を誘う人もいるが、本丸レベルが低いと防衛ボーナスの恩恵が受けられないのでお勧めしない。
--本領の防衛カウントを増やすために、カウントの増えないタイミングでは復活を避ける。
---1日目18時、2日目9時、17時に本領が陥落していなければカウントが1増えます
--盟主戦に積極的に参加し、国別格付けを上げる。

-建築篇
--攻撃側で出城を出しているならば、とにかく最大まで強化する。

-擬態篇
--常にINをしているように見せかける為、留守の時間帯に弾着する攻撃をする。
--ただし、長距離長時間攻撃はマナー違反。トラブルの元になるのでしてはいけない
---通常は10分程度が限度で、それ以上は長い攻撃だと思われる。
--合流の予約を使うと良い
--合戦の初めに合流元になって合流攻撃を1回し、留守の時で報告書に何もなくても、合流してて記載が無いだけに見せる。
*注意事項 [#oc085678]
-本領・出城が陥落すると全ての拠点から、又、所領及び陣が陥落するとその拠点から出陣できなくなる。
(拠点や陣に防衛武将を配置する事はできる)
--''本領・所領は陥落しても1時間後に復活できる。出城は陥落しても20分後に復活できる。''
---内政画面の「復活する」を選択することで出陣が可能になる。
---兵力が十分に無ければ復帰後また落とされて相手に戦功を与えるので復帰しない方が良い。
---秘境出しと内政は行える。
--本領や所領を落とされても施設のレベルが下がったりはしない。

-''本領・出城の初回陥落時、与戦功の10%の戦功を失う''
--戦功1500の出城を落とされたのであれば、150失うということ。

-''合戦報酬の受け取りには戦果100が必要となる''
--陣10個作れば戦功100になるが、陥落すると戦功を失うことを考慮する必要がある。

-合戦中でも午前1時〜午前10時までは「休戦期間」となり敵拠点への攻撃ができません~
--目標への到着時間が休戦期間内だと攻撃できない旨の表示がされ、進軍しない。
--休戦期間中の''陣、領地獲得は可能です。''

-陣を建てると戦功10獲得出来るが逆に破壊されると相手に戦功50を与えるので下手に建てまくると相手に戦功を稼がれる元になる
--陣が落とされたら相手の領地になる。 ※相手に名声がない場合は空き地に戻る。

-目標との距離が20以上離れると[[攻撃力減少:http://www.ixawiki.com/index.php?Other%2FNPC%B6%F5%A4%AD%C3%CF#o817da06]]になるので、陣を作って攻撃したほうが良い
--[[攻撃力減少:http://www.ixawiki.com/index.php?Other%2FNPC%B6%F5%A4%AD%C3%CF#o817da06]]になる遠い場所に陣を張る場合は武将1人でも落とせる低ランクの空き地を狙うと良い

-''村落・砦が陥落した場合は合戦終了後に復活させる方が望ましい''
--合戦で敵に再度戦功を与えないようにする為
--盟主城等への加勢、出城の攻撃、地雷、武将Lv上げ、資源回収、外観等の理由で復活させる城主はいる
*情報提供 [#jcfb8d87]
#pcomment(,10,reply)