武将データ †
基本ステータス †
No.3341 |
| 伊東祐兵 | | Cost | 2.5 | 指揮兵数 | 2540 |
Illust:山根雪 |
統率力 |
槍 | C | 馬 | A |
弓 | C | 器 | B |
スキル |
防:倶利伽羅龍 |
確率 | +21% | 馬器防 | 22%上昇 |
馬器破壊 | 14%上昇 |
ステータス |
| 攻撃力 | 防御力 | 兵法 |
初期値 | 850 | 870 | 440 |
成長値 | 21 | 24 | 2.0 |
紹介文 |
日向飫肥の初代藩主だワン! 島津家に領地の飫肥を追われたけど 秀吉の配下で武功を挙げて 飫肥を奪還して藩主となったワン! |
兵種別指揮力 |
| 適性 | 実指揮 | コスト比 | | | 適性 | 実指揮 | コスト比 |
足軽/国人 | C | 95.0% | 2413 | 965 | | 武士 | CC | 95.0% | 2413 | 965 |
弓兵/海賊 | C | 95.0% | 2413 | 965 | | 弓騎馬 | CA | 100.0% | 2540 | 1016 |
騎馬/母衣 | A | 105.0% | 2667 | 1066 | | 赤備え | AC | 100.0% | 2540 | 1016 |
兵器 | B | 100.0% | 2540 | 1016 | | 大筒兵 | BC | 97.5% | 2476 | 990 |
鉄砲足軽/雑賀 | BC | 97.5% | 2476 | 990 | | 騎馬鉄砲 | BA | 102.5% | 2603 | 1041 |
- | - | | 焙烙火矢 | BC | 97.5% | 2476 | 990 |
育成データ †
- 成長の歩み
武将ステータス |
| 初期値 | 成長値 | | Lv20 | ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 | 限界突破 | 極限突破 |
攻撃力 | 850 | +21 | | 2530 | 4210 | 6310 | 8410 | 10930 | 13450 | 14080 | 14710 |
防御力 | 870 | +24 | | 2790 | 4710 | 7110 | 9510 | 12390 | 15270 | 15990 | 16710 |
兵法 | 440 | +2 | | 600 | 760 | 960 | 1160 | 1400 | 1640 | 1700 | 1760 |
- ランクアップによる実指揮数推移
※太字は伸びしろ限界 単一:SSS 複合:SSS/SSS
指揮兵数と実指揮数推移 |
- | ★0 | ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 | 限界突破 | 極限突破 |
指揮兵数 | - | 2540 | 2640 | 2740 | 2840 | 2940 | 3040 | 3140 | 3740 |
|
実指揮数 | 足軽/国人 | 2413 | 2640 | 2877 | 3124 | 3380 | 3648 | 3768 | 4488 |
弓兵/海賊 | 2413 | 2640 | 2877 | 3124 | 3380 | 3648 | 3768 | 4488 |
騎馬/母衣 | 2667 | 2904 | 3150 | 3408 | 3528 | 3648 | 3768 | 4488 |
|
武士 | 2413 | 2574 | 2740 | 2910 | 3086 | 3268 | 3454 | 4207 |
弓騎馬 | 2540 | 2705 | 2877 | 3053 | 3234 | 3420 | 3610 | 4394 |
赤備え | 2540 | 2705 | 2876 | 3053 | 3234 | 3420 | 3610 | 4394 |
|
足鉄/雑賀 | 2476 | 2640 | 2808 | 2981 | 3160 | 3344 | 3532 | 4301 |
焙烙/大筒 | 2476 | 2640 | 2808 | 2981 | 3160 | 3344 | 3532 | 4301 |
騎鉄 | 2603 | 2772 | 2945 | 3124 | 3307 | 3495 | 3689 | 4488 |
|
器 | 2540 | 2772 | 3014 | 3265 | 3528 | 3648 | 3768 | 4488 |
実指揮数 = 指揮兵数 * 兵種統率力
攻撃力 = (兵士攻撃力 * 指揮兵数 + 武将攻撃力) * 兵種統率力
防御力 = (兵士防御力 * 指揮兵数 + 武将防御力) * 兵種統率力
スキル追加合成 †
関連武将 †
- 家臣
- 河崎祐長(清武城主。浪人時代も付き従った忠臣)
- 米良矩重(義祐の代に島津方に寝返るも祐兵の元に帰参)
- 山田宗昌(酒谷城主。兵法に長けた軍師。大友氏より帰参)
- 稲津重政(家老。関ケ原の際、宮崎城を攻略。また関ヶ原より撤退する島津義弘を日向国内で迎え撃つが敗れた。稲津の乱を起こす)
- 関連武将
- 伊東掃部助(羽柴秀吉の家臣。浪人だった祐兵を秀吉に紹介した)
- 浅野長政(姫路城にて共に秀吉の中国大返しに貢献した)
- 上原尚近(島津家家臣で飫肥城主。九州征伐後、祐兵への城の明け渡しを拒否し籠城するが島津義久の説得で開城した)
- 島津豊久(関ヶ原の際、病床にて面会し西軍での参戦を約束するが嘘であった)
- 高橋元種(関ヶ原の際に日向国内で交戦したが双方東軍へ寝返っており伊東氏が処罰された)
- 権藤種盛(宮崎城代。関ヶ原の際に稲津重政が宮崎城を攻め落とし、討死した)
関連事項 †
評価コメント